« おや? | Main | ココログル3に対応(一部) »

Tips紹介における「詞織」のスタンス

*この記事はマイリスト「ココログベーシックをいじる」のための前説です。
 WEBページ作成におけるある程度の知識を持ち、タグ記述の妥当性・非妥当性を意識されている方のための「ことわりがき」を兼ねたリンクとなっています。
HTMLとXHTMLの区別や、スタイルシートの仕組みについてよく理解されていない方は、とばされて良いと思います。

  「自作スタイルシートの適用」に代表されるように、当「詞織」で紹介しているココログ用Tipsの中には、いわゆるXHTML文法的な観点からするとinvalidな、妥当でないものが含まれています。
 「詞織」では上記の点について知覚しつつも、あくまで「とりあえず手軽にサイトの見かけを変える」ことを目的として、上記のようなinvalidなTipsを掲載しています。ココログベーシックはテンプレートをまったくの任意に変更することができないため、その上であえてデザインを変えたい人に向けた記事であるとご理解ください。
 このinvalidなTipsを掲載し続けることについての是非に関して、「詞織」上ではvalidnessを重視される、専門知識をお持ちの方たちとの対話がありました。

 今後、このvalidnessという話題について当「詞織」で取り上げることはないと思いますし、個別記事に「これはvalidではない」という主旨のトラックバックを付けていただきましても、特にご返答差し上げることもないと思います。また現行のシステム上の制限(容量30メガ)という点からも、このようなトラックバックは削除する可能性が高いと思います。invalidな「適用」に対する改善案を提示していただいた場合はその限りではありませんが、「詞織」の管理人であるフルカワは専門知識を持たず、噛み砕いてさらに他のかたに説明できるような内容でない場合(極度に専門的なTips)であっても、同様の結果になる可能性が高いと思います。

 ですので、そのような立場にある方がトラックバックをされる場合、以下の関連記事に目を通して、そのうえでトラックバックしていただけるかどうか決めていただければと思います。


・「適用」をエントリーした時点でのフルカワの狙い
 ようやく一息。
・valid:invalidに関する、「詞織」での対話の流れ
 (まとめ)validに関する対話の流れ
・対話を終えた時点での、フルカワのスタンスの再表明(この記事は上記の「流れ」を読んだ上で目を通していただければと思います。)
 invalidにこだわってるわけじゃないけど

|

« おや? | Main | ココログル3に対応(一部) »